GRNドラフト私的ドラフトピック指針
2019年1月9日 Magic: The Gatheringそろそろラヴニカのギルドも終わるし一時期MOドラフトおじさんになっていたので前回に続いて備忘録的に指針をつらつら書いていきます。
GRNドラフトの特徴と言えば多分に漏れずギルド環境でした。
緑多色なども試してみましがそれってゴルガ…だったりしてM19の時の様に10個の色の組み合わせでは無く5個の組み合わせを8人で取りあうとてもシビアな環境でした。
特にセレズニア、ゴルガリは弱カラーという情報が流れていた為、誰もやりたがらない色となり結果イゼット、ディミーア、ボロスを取り合う事になりました。
自分も最初は上記の3ギルドの点数高くピックしていましたが記事を読み漁ったりした結果全部のギルドでそれなりの考え方まで行き着くことができました。
出来る限り2色でまとめたく2色タッチX位までが許容という結論です。
前回の色事は書きづらい為、ギルドごとにポイントを書きました。
イゼット 参入リスク:低 再現性:高
某有料記事にも書いてありましたがイゼットはアグロとコントロール両方作ることが出来ます。
同じ色のカードでも役割がデッキごとで分かれている為、同じイゼットでも卓に共存出来かといって代用もある程度効くことからとても受けが広く再現性が高い色の組み合わせです。
イゼットアグロ
おそらくこのドラフトで一番作ったアーキータイプ。
必要パーツが「細く」「限定的」であるため割と簡単に集める事が出来ます。
攻める低マナ域(ヴィダルケンの催眠術師や跳び蛙)は終盤まで流れやすいカードです。
基本的には序盤からクリーチャーを展開し相手が出してくるクリーチャーを音波攻撃等でごまかし準備が出来たころには手遅れにさせるデッキです。
ウォジェクの護衛が最も点数高く取りたいコモンです。
欲しいカードは
アンコ:溶解区のミノタウルス、光線分割の魔道士、小柄な竜装者
コモン:ウォジェクの護衛、音波攻撃
光線分割の魔道士は最大高度や確実な一撃を上手く使えるようになるのでお気に入りです。
このアーキータイプだとイゼットコントロールでは入らない光線分割の魔道士、ヴィダルケンの催眠術師、最大高度あたりを安くピックすることが出来ます。
クリーチャーとスペルのバランスは大体14:10あたり。
イゼットコントロール
青いカード取ってディミーア組みたいけど諜報カードが流れてこなかったり除去を中心に高熱仮説、嵐の行使、捕獲球をふんわりピックしてたらなりやすいアーキータイプ。
フィニッシャーさえいれば気難しいゴブリンやピストン拳のサイクロプスを序盤の壁として運用出来るので再現度は高め。
団体のギルド魔道士やつぶやく神秘家を使ってアドバンテージですりつぶしていきたいところ。
欲しいカードは
アンコ:つぶやく神秘家、薬術師の眼識
コモン:霧から見張るもの、ゴブリンの電術師、高熱仮説
フィニッシャーがはっきりしないとゲームは作れるけど勝ちきれないアーキタイプです。
霧から見張るものはどのアーキタイプでもお手軽フィニッシャーになるので確保しておきたいところ。
ディミーア 参入リスク:低 再現性:高(低)
成功が見えやすく最も失敗が見えづらいアーキタイプ。
個人的には一番難しいと現在思っているギルド。
再現性:高(低)としているがふんわりディミーアコンは低で諜報ディミーアは高なので。
失敗の見えずらい理由はイゼットコントロールの様に飛行、除去、ドローと取っているだけでもふんわりディミーアコンが出来てしまい見た目強そうだけど勝ちきれないデッキになってしまう。勝ち筋はしっかりと確保しよう。
2マナ域として壁過の達人>霧の壁を推しておきたい。
諜報ディミーアは継続的な諜報が必須でパーツがアンコモンに多い為確保することが難しい。
その為、闇刃の工作員を始めとした諜報した時のカードが使いづらい為、終盤までピック出来る事もある。
流れを上手く見極めて乗れれば卓1になり継続的な諜報を備えた虚報活動やディミーアの偵察虫が入った化け物デッキが出来上がる。
欲しいカードは
アンコ:虚報活動、夜帷のスプライト、家門のギルド魔道士
コモン:霧から見張るもの、致命的な訪問
ボロス 参入リスク:中 再現性:中
1マナから始まり教導を駆使して張り倒すギルド。
前のめりなカードも多くイゼットやディミーアと違ってコントロールシフトも出来ず多色化もビートダウンにとっては致命的になる為、参入リスクは中。
真火の隊長やボロスの挑戦者等強い教導カードが取れたりウォジェクの護衛や空騎士の軍団兵が中盤あたりで拾った時に狙いたいです。
最後のひと押しとして宇宙粒子波も確保したい出来なければ押し入る荷役獣を入れるのも手。
(押し入る荷役獣をミニ宇宙粒子波とか言い出したら病気(自分))
欲しいカードは
アンコ:ボロスの挑戦者、突撃するロック鳥、議事会の裁き
コモン:ウォジェクの護衛、空騎士の軍団兵
ここから下は個人的不人気(だった)ギルド
ゴルガリ 参入リスク:低 再現性:高
煙たがられている為、割と簡単に参入できる。
フィニッシャーもよろめく根茎というお手軽専用パーツの為、複数枚確保しやすい。
ここまで書くととてもいいことばかりに見えるが難しいのがゲームプランと柔軟性。
墓地を肥やしながら相手を捌く為、相打ちが出来ないとてもつらい。
飛行が止まらずなんてこともある。
除去も重要だがクリーチャーを沢山いれたいので意識したピックが必要。
でもやってみると結構面白いです。
欲しいカードは
アンコ:光胞子のシャーマン
コモン:よろめく根茎、背骨ムカデ
セレズニア 参入リスク:高 再現性:中
実はリアルドラフトで初めて3-0したギルド
MOでド失敗してもう組まないって言ってたけど認識違いがあったので妥当な結果でした。
薔薇たてがみのケンタウルスか議事会の騎兵あたりからじゃないと怖くて行けない。
失敗するとすぐ負け越すので参入リスクは高。
反面空いてることがわかると議事会のギルド魔道士辺りを自信を持って流せる。
ミッドレンジよりテンポを意識してピックが必要。
薔薇たてがみのケンタウルスに目がいきがちだけど個人的に重視したいのはバットリです。
折角3t目にだした薔薇たてがみのケンタウルスが4/3にモジモジしてその間に負けるなんて目も当てられないから大群の力、奨励、群れの好意あたりは是非確保しておきたいです。
テンポとバットリがかみ合った時は爽快です。
欲しいカードは
アンコ:議事会の騎兵、議事会の裁き、レーデヴの勇者
コモン:薔薇たてがみのケンタウルス、バットリ
もうラヴニカのギルド環境終わりますが皆さんも楽しいドラフトライフを。
GRNドラフトの特徴と言えば多分に漏れずギルド環境でした。
緑多色なども試してみましがそれってゴルガ…だったりしてM19の時の様に10個の色の組み合わせでは無く5個の組み合わせを8人で取りあうとてもシビアな環境でした。
特にセレズニア、ゴルガリは弱カラーという情報が流れていた為、誰もやりたがらない色となり結果イゼット、ディミーア、ボロスを取り合う事になりました。
自分も最初は上記の3ギルドの点数高くピックしていましたが記事を読み漁ったりした結果全部のギルドでそれなりの考え方まで行き着くことができました。
出来る限り2色でまとめたく2色タッチX位までが許容という結論です。
前回の色事は書きづらい為、ギルドごとにポイントを書きました。
イゼット 参入リスク:低 再現性:高
某有料記事にも書いてありましたがイゼットはアグロとコントロール両方作ることが出来ます。
同じ色のカードでも役割がデッキごとで分かれている為、同じイゼットでも卓に共存出来かといって代用もある程度効くことからとても受けが広く再現性が高い色の組み合わせです。
イゼットアグロ
おそらくこのドラフトで一番作ったアーキータイプ。
必要パーツが「細く」「限定的」であるため割と簡単に集める事が出来ます。
攻める低マナ域(ヴィダルケンの催眠術師や跳び蛙)は終盤まで流れやすいカードです。
基本的には序盤からクリーチャーを展開し相手が出してくるクリーチャーを音波攻撃等でごまかし準備が出来たころには手遅れにさせるデッキです。
ウォジェクの護衛が最も点数高く取りたいコモンです。
欲しいカードは
アンコ:溶解区のミノタウルス、光線分割の魔道士、小柄な竜装者
コモン:ウォジェクの護衛、音波攻撃
光線分割の魔道士は最大高度や確実な一撃を上手く使えるようになるのでお気に入りです。
このアーキータイプだとイゼットコントロールでは入らない光線分割の魔道士、ヴィダルケンの催眠術師、最大高度あたりを安くピックすることが出来ます。
クリーチャーとスペルのバランスは大体14:10あたり。
イゼットコントロール
青いカード取ってディミーア組みたいけど諜報カードが流れてこなかったり除去を中心に高熱仮説、嵐の行使、捕獲球をふんわりピックしてたらなりやすいアーキータイプ。
フィニッシャーさえいれば気難しいゴブリンやピストン拳のサイクロプスを序盤の壁として運用出来るので再現度は高め。
団体のギルド魔道士やつぶやく神秘家を使ってアドバンテージですりつぶしていきたいところ。
欲しいカードは
アンコ:つぶやく神秘家、薬術師の眼識
コモン:霧から見張るもの、ゴブリンの電術師、高熱仮説
フィニッシャーがはっきりしないとゲームは作れるけど勝ちきれないアーキタイプです。
霧から見張るものはどのアーキタイプでもお手軽フィニッシャーになるので確保しておきたいところ。
ディミーア 参入リスク:低 再現性:高(低)
成功が見えやすく最も失敗が見えづらいアーキタイプ。
個人的には一番難しいと現在思っているギルド。
再現性:高(低)としているがふんわりディミーアコンは低で諜報ディミーアは高なので。
失敗の見えずらい理由はイゼットコントロールの様に飛行、除去、ドローと取っているだけでもふんわりディミーアコンが出来てしまい見た目強そうだけど勝ちきれないデッキになってしまう。勝ち筋はしっかりと確保しよう。
2マナ域として壁過の達人>霧の壁を推しておきたい。
諜報ディミーアは継続的な諜報が必須でパーツがアンコモンに多い為確保することが難しい。
その為、闇刃の工作員を始めとした諜報した時のカードが使いづらい為、終盤までピック出来る事もある。
流れを上手く見極めて乗れれば卓1になり継続的な諜報を備えた虚報活動やディミーアの偵察虫が入った化け物デッキが出来上がる。
欲しいカードは
アンコ:虚報活動、夜帷のスプライト、家門のギルド魔道士
コモン:霧から見張るもの、致命的な訪問
ボロス 参入リスク:中 再現性:中
1マナから始まり教導を駆使して張り倒すギルド。
前のめりなカードも多くイゼットやディミーアと違ってコントロールシフトも出来ず多色化もビートダウンにとっては致命的になる為、参入リスクは中。
真火の隊長やボロスの挑戦者等強い教導カードが取れたりウォジェクの護衛や空騎士の軍団兵が中盤あたりで拾った時に狙いたいです。
最後のひと押しとして宇宙粒子波も確保したい出来なければ押し入る荷役獣を入れるのも手。
(押し入る荷役獣をミニ宇宙粒子波とか言い出したら病気(自分))
欲しいカードは
アンコ:ボロスの挑戦者、突撃するロック鳥、議事会の裁き
コモン:ウォジェクの護衛、空騎士の軍団兵
ここから下は個人的不人気(だった)ギルド
ゴルガリ 参入リスク:低 再現性:高
煙たがられている為、割と簡単に参入できる。
フィニッシャーもよろめく根茎というお手軽専用パーツの為、複数枚確保しやすい。
ここまで書くととてもいいことばかりに見えるが難しいのがゲームプランと柔軟性。
墓地を肥やしながら相手を捌く為、相打ちが出来ないとてもつらい。
飛行が止まらずなんてこともある。
除去も重要だがクリーチャーを沢山いれたいので意識したピックが必要。
でもやってみると結構面白いです。
欲しいカードは
アンコ:光胞子のシャーマン
コモン:よろめく根茎、背骨ムカデ
セレズニア 参入リスク:高 再現性:中
実はリアルドラフトで初めて3-0したギルド
MOでド失敗してもう組まないって言ってたけど認識違いがあったので妥当な結果でした。
薔薇たてがみのケンタウルスか議事会の騎兵あたりからじゃないと怖くて行けない。
失敗するとすぐ負け越すので参入リスクは高。
反面空いてることがわかると議事会のギルド魔道士辺りを自信を持って流せる。
ミッドレンジよりテンポを意識してピックが必要。
薔薇たてがみのケンタウルスに目がいきがちだけど個人的に重視したいのはバットリです。
折角3t目にだした薔薇たてがみのケンタウルスが4/3にモジモジしてその間に負けるなんて目も当てられないから大群の力、奨励、群れの好意あたりは是非確保しておきたいです。
テンポとバットリがかみ合った時は爽快です。
欲しいカードは
アンコ:議事会の騎兵、議事会の裁き、レーデヴの勇者
コモン:薔薇たてがみのケンタウルス、バットリ
もうラヴニカのギルド環境終わりますが皆さんも楽しいドラフトライフを。
コメント